冬の乾燥から家族を守る!加湿器選びの完全ガイド【2025年版】

当サイトのリンクには広告が含まれる場合があります。表示価格は記事公開時点の情報で、最新の価格・在庫は必ず販売ページをご確認ください。

冬の乾燥、見て見ぬフリしていませんか?

こんにちは、暮らし最適化ラボのライター、まなです。

冬になると、お肌はカサカサ、朝起きると喉がイガイガ…。暖房をつけると、さらに乾燥が進んで、家族の誰かが風邪をひいてしまう、なんてこともありますよね。

「加湿器がいいのはわかっているけど、種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない…」

そんな悩みを抱えているあなたのために、今回は暮らし最適化ラボが「これなら間違いない!」と太鼓判を押す3つのタイプの加湿器を、それぞれの特徴とともに徹底比較します。

この記事を読めば、きっとあなたのライフスタイルにぴったりの1台が見つかるはずです。

まずは基本をおさらい!加湿器の4つのタイプ

加湿器は、主に4つのタイプに分けられます。それぞれに得意なこと、苦手なことがあるので、まずはその違いを知っておきましょう。

タイプメリットデメリット
スチーム式加湿力が高く、衛生的電気代が高い、吹出口が熱くなる
超音波式静かで電気代が安い、デザイン豊富こまめな手入れが必要
気化式電気代が安く、安全性が高い加湿力が穏やか、フィルター交換が必要
ハイブリッド式パワフルさと省エネを両立本体価格が高め、フィルター交換が必要

【手入れの手間を最小限に】象印 スチーム式加湿器 EE-DD50

「加湿器は欲しいけど、面倒なお手入れは絶対にしたくない!」

そんなあなたに真っ先におすすめしたいのが、象印のスチーム式加湿器です。

まるで電気ポット!フィルター不要のシンプル構造

この加湿器の最大の特徴は、なんといってもその手軽さ。電気ポットのような構造で、フィルターがありません。給水も上から注ぐだけで、お手入れは定期的にクエン酸を入れて洗浄モードのボタンを押すだけ。

ズボラな私でも、これなら清潔に使い続けられる!と感動しました。

煮沸するから、いつでも清潔な蒸気

スチーム式は水を一度沸騰させるため、雑菌の繁殖を心配する必要がありません。小さなお子さんやペットがいるご家庭でも、安心して使えるのは嬉しいポイントですよね。

ただし、蒸気の吹出口が約65℃と熱くなるので、置き場所には少し注意が必要です。

こんな人におすすめ

  • とにかく手入れが簡単な加湿器を探している人
  • 衛生面を最も重視したい人
  • 就寝時以外のリビングなどでパワフルに使いたい人

楽天市場で見る


【インテリアに馴染む美しさ】cado 加湿器 STEM 700

「加湿器も、インテリアの一部としてこだわりたい」

そんな美意識の高いあなたには、cadoのSTEM 700がぴったりです。

空間を潤す、アートのようなデザイン

まず目を引くのが、その洗練されたデザイン。床から高い位置(85.5cm)にある吹出口から、きめ細やかなマイクロミストが天井に向かって舞い上がり、空間全体を効率よく潤します。その姿は、まるでアート作品のよう。

超音波式にありがちな「床が濡れる」という心配もほとんどありません。

超音波式の弱点を克服した独自技術

「でも、超音波式って衛生面が心配…」と思いますよね。cadoは、水槽内に特殊な抗菌プレートを搭載し、さらにカートリッジで水道水に含まれるカルキ成分を除去。雑菌の繁殖と、白い粉(ホワイトダスト)の発生を徹底的に抑制します。

デザインだけでなく、機能性も妥協しない姿勢が素晴らしいです。

こんな人におすすめ

  • デザイン性と加湿性能を両立したい人
  • リビングなど、人の集まる空間をおしゃれに加湿したい人
  • 静音性を重視する人

楽天市場で見る


【パワーと省エネの両立】シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-R75

「広い部屋でもしっかり加湿したい。でも、電気代も気になる…」

そんな欲張りな願いを叶えてくれるのが、シャープのハイブリッド式加湿器です。

「いいとこ取り」のハイブリッド式

このモデルは、気化式をベースに、必要な時だけヒーターを稼働させるハイブリッド式。湿度が低い時はヒーターでパワフルに加湿し、設定湿度に近づくとヒーターを止めて気化式のみで運転することで、電気代を賢く節約してくれます。

750mL/hというパワフルな加湿量で、21畳の広いリビングにも対応可能です。

給水も手入れも「どっちも楽」

シャープ独自の「どっちも給水」は、上から水を注ぎ足すことも、トレイを取り外してまとめて給水することも可能。地味に便利な機能です。

また、シーズンオフにはフィルターを温風で乾燥させる機能も搭載。清潔な状態で来シーズンを迎えられます。

こんな人におすすめ

  • 広いリビングや寝室で使いたい人
  • 加湿パワーと省エネ性能、どちらも妥協したくない人
  • 空気清浄効果も少し期待したい人(プラズマクラスター搭載)

楽天市場で見る


まとめ|あなたにぴったりの加湿器で、快適な冬を

今回は、特徴の異なる3つの加湿器をご紹介しました。

重視するポイントおすすめモデル
手入れの手軽さ象印 EE-DD50
デザイン性cado STEM 700
パワーと省エネシャープ HV-R75

「がんばる」より「工夫する」。

自分や家族のライフスタイルに合った加湿器を選ぶことは、冬の暮らしを快適にするための賢い「工夫」です。

この記事が、あなたの加湿器選びの助けになれば嬉しいです。